Chủ Nhật, 31 tháng 3, 2013

東京- サンフランシスコ便は、なぜ北海道沖を通る?

東京- サンフランシスコ便 ほぼ10時間
東京- サンフランシスコ便は、北海道沖を通り、アリューシャン列島近くまでわざわざ北上して、飛んでいくような感じます。
なぜ、ハワイ近くを通らないんだろう、と思ってしまいます。

Google Earth(地球儀)で見ると、疑問はすぐ解けます。
寄り道しているのではなく、一直線で飛んでいるのです。

ハワイ経由は大きな寄り道となります。

メルカトル図法  (※)

ふだんの平面地図では、錯覚しがちです。


秋田、北京、アンカラ、マドリッド、ニューヨーク、サンフランシスコは40度

【メモ】
Google Earthを初使用。

(※)http://www.nichinoken.co.jp/column/essay/sansu/2010_m01.html

選挙のページ



ザ選挙




選挙 Yahoo!


【キーワード】
SNS(Facebook  ツイッター  ブログ)  街宣車  選挙コンサル社  辻立ち  ネット選挙対策講座

Thứ Bảy, 30 tháng 3, 2013

FORTRANのページ



FORTRAN ウィキペディア

Fortran入門

倉林弘志、Fortran ResQ

FORTRANリンク 【動画】







【キーワード】
formula translation   プログラミング言語

Thứ Sáu, 29 tháng 3, 2013

Blogger のテンプレートのページ


現状
ページのテキスト/24p。投稿タイトル/30p
[レイアウト]―[テンプレート]―[カスタマイズ]―[上級者向け]―[…]

赤四角線で囲む
http://kuwabara03.blogspot.jp/2013/03/blog-post_2814.html



もっと読む

もっと読む »

家康が珍重した八丁味噌

【発酵待機中】

【挿入】地図/大樹寺  岡崎城  八丁味噌
岡崎公園の徳川家康像


愛知・岡崎市 八丁味噌の秘伝探る 戦の保存食 家康公が珍重

 名古屋近郊は独特の食文化が数多い。八丁味噌もその1つだ。ルーツを探ると愛知県岡崎市にたどり着く。地元で古くからつくっていた味噌を、この地で生まれた徳川家康が珍重し、幕府を開くと同時に江戸に伝え、その後全国に広まったとする説もある。城下町・岡崎に八丁味噌の伝統を訪ねた。

◇            ◇

 さてクイズから。八丁味噌の名前の由来をご存じか? 答えは
*岡崎城から西に八丁(約870メートル)離れた場所でつくられ始めたから*。正確な記録がないので起源は定かでないが、江戸時代よりずっと古くからこの地で味噌がつくられていたという。現地には今も、伝統製法をかたくなに守る老舗が2軒残る。



工場見学ではガイド役が八丁味噌の特徴などを解説(まるや八丁味噌)
 岡崎は東海道の宿場町としても知られる。その旧街道を挟んで2軒はある。北が「カクキュー八丁味噌」、南が「まるや八丁味噌」だ。いずれも製造現場の見学が可能。

 まずは創業1645年のカクキューへ。資料館では等身大の人形を使ったジオラマで工程を再現。「原料は大豆と塩だけ。発酵を促す麹(こうじ)に米などを使う味噌もあるが、八丁味噌は麹も大豆。その分、米麹の味噌と比べると甘みに欠けるが、うまみが濃厚だ」と、総務部長太田高司さんが教えてくれる。

 発酵・熟成過程も独特だ。直径と高さ、いずれも2メートルはあろうかという大きな桶(おけ)に約6トンの味噌を仕込み、「二夏二冬」(約2年)寝かせる。味噌は数カ月の発酵・熟成期間でも完成する。ただ風味は長期熟成にかなわないのだという。

 熟成中、桶の上には無数の石が積まれる。総重量約3トン。ピラミッド状に整然と積み上げる石は岡崎の八丁味噌に欠かせない風景だ。「石積みの技術は、まるやさんが上かもしれません。美しい石積みですよ」。太田さんに耳打ちされて旧街道を横切り、「まるや」に向かう。


 まるやの創業は1337年といい、室町時代から約680年も伝統製法を守っている。浅井信太郎社長の案内で味噌蔵へ。薄暗い蔵の中に、巨大な桶がずらりと並び、なかなかの壮観だ。「石積みは職人技。大中小3つのサイズの石を200個以上、崩れないように、すき間なく積み上げる」と説明する。常に上から圧力を掛けることで桶の中に対流を生み、熟成をむらなく促すための先人の知恵だという。
 八丁味噌は水分含有量が一般の味噌より少なく、日持ちする。戦に出向く武士にとって絶好の保存食でもあった。徳川家康が八丁味噌を大切にしたのは、そんな理由もあったらしい。
◇            ◇
 家康公に敬意を示そうと味噌蔵見学の後に松平・徳川家の菩提寺、大樹寺に足を延ばした。桶狭間の戦いで今川義元が討たれ、家康(当時松平元康)は大樹寺に逃れた。先祖の墓前で自害する覚悟だったが、当時の住職に諭されて翻意したと伝えられる。寺には江戸幕府の初代家康から14代家茂までの歴代将軍の位牌(いはい)が安置されている。興味深いのはそれぞれ位牌の高さが生前の身長と同じこと。家康の位牌は159センチメートル。小柄な人であったようだ。
岡崎公園に立つ徳川家康像。今も市民に愛される
画像の拡大
岡崎公園に立つ徳川家康像。今も市民に愛される
 大樹寺にはもう一つ見逃せないポイントがある。本堂の正面に立って山門を真っすぐ見通すと、山門に切り取られた四角い空間のほぼ中央に岡崎城が眺められる。訪問日は薄曇りで、くっきりとはいかなかったが、おぼろげながら天守閣が見通せた。3代将軍家光が寺を整備する際に「祖父生誕の地を望めるように」と命じた配置という。直線距離で約3キロメートル。現代になって街中に高い建物が建ったが、この景観だけは長年守ってきた。伝統を重んじる岡崎の気質がここにもうかがえる。
(編集委員 石塚由紀夫)
画像の拡大
<旅支度>見学無料 試食も可能
 製造現場の見学は愛知環状鉄道の中岡崎駅、または名古屋鉄道岡崎公園前駅から徒歩数分。見学は無料。売店で随時受け付ける。みそ田楽などの試食も。カクキュー八丁味噌の郷(電話0564・21・1355)、まるや八丁味噌(電話0564・22・0222)へ。
 大樹寺(電話0564・21・3917)はJR岡崎駅もしくは名鉄東岡崎駅からバスが便利。大樹寺行きバスに乗り終点下車。徒歩10分ほど。徳川将軍の位牌などの拝観は大人400円。江戸時代に大和絵師・冷泉為恭が描いたふすま絵も公開している。


【cf.】2013/3/27 日経


ベトナム韓国問答集(4000字超)


雄君とおじさんは、1996年9月韓国経由でベトナムを旅しました。
この旅は、ベトナムと韓国が、共通点が多いことの発見の旅でもありました。
以下は、その問答集です。

おじさん: 
今回は、韓国をざっと見て、ベトナムをじっくり旅してきたわけだけど、いろいろ発見があり、おもしろかったよね。

雄: 
うん、韓国とベトナムが意外に共通点があるのにびっくりしたよ。

おじさん: 
そうだね。韓国はベトナムとともに、中国と地続きの半島にあるため、歴史的運命がよく似ているんだよ。

雄: 
ともに 儒教国家 で、 漢字圏 に属し、食事には箸(はし)を使ったりとか。分断国家 の悲哀を共有しているしね。

おじさん: 
うん、ともに ミニ中国 だったんだよ。
国家体制も中国式だし、高級官吏は 科挙で 選んだし、知識人も中国式なんだよ。
ベトナムでも韓国でも士(し)といえば、日本と違って、武士のことではなく、文士のことなんだよね。

雄: 
名前も中国式 だしね。
「ベトナム」は越南、「ホーチミン」は胡志明、「ハノイ」は河内だとわかるとなんだかとっかかりができるね。
実際、ハノイは、ホン川に囲まれた河の内にあるものね。
クチバシが朝鮮、脚がベトナム
おじさん:
「中国の領土は、鶏の形をしているよね。
鶏のくちばしにあたるところが朝鮮半島で、脚にあたるところがベトナムなんだよ。
中国は昔からこれらの国を自分のうちの裏庭のように考えていたようだよ。
 
ホン(紅)川は、鉄分を含んでいるので赤っぽいのだよ。
日常のあいさつ言葉にしても、「ありがとう」は、韓国語で「カムサ(感謝)ハムニダ」、ベトナム語で「カムオン(感恩)」で、 漢字音は 両国に深く根付いているのがわかったよね。

雄: 
韓国を経由してベトナムに入ったおかげで、ベトナムの食事にそれほど抵抗を覚えなくてすんだような気がするよ。

おじさん: 
ほう。いいことに気がついたね。
韓国人は、東南アジアの食事には、日本人よりもずっと入っていきやすいよね。

雄: ホーチミン市の中央マーケットに韓国人の姿は見えても、日本人はいなかったね。
そういえば、庶民が気軽に買い物できるマーケットも、韓国にもあるしね。

おじさん: 
ベトナム人にかぎらず、東南アジアの人は、 とうがらし、にんにく、香菜 を常用するよね。
今度韓国へ行ったわかったように、韓国人も とうがらし、にんにく、香菜 がすきだよね。

雄: 東南アジアで生活するには、まず食べ物になれないとね。

雄: 
ところで、 インドシナ半島で、中国文明圏に入っているのはベトナムだけで 、あとの国はインド文明圏だよね。どうして?

おじさん: 
アンナン山脈がさえぎってインド文明が入ってこれなかったんだよ。

雄: でも、むかし、 チャンパというインド型の国家が、中部ベトナムに あったとものの本で読んだ記憶があるけど。

おじさん: チャンパの人はマレー・インドネシア系で、チャム人とよばれるんだが、かれらは海を越えてきたんだよ。
おじさん:  鶏のチャボ という名は、ここからきたんだよ。 
名古屋コーチン は、中部ベトナムの旧称コーチシナのコーチに由来するんだよ。

雄: そういえば、ベトナムの鶏はうまいね。
地鶏だからね。
カボチャは、となりのカンボジアからきたんだよね。

おじさん: 昔、 ラウ屋 というのがあったんだけど、それはラオスからきたんだよ。

雄: ラウ屋?

おじさん: 
うん、ラウとはキセルの竹の部分のことで、ラオス産のまだらの紋がある竹をキセルに使ったからラウというんだ。
ラウ屋はたばこの脂でつまったラウを新品とすげかえる行商人のことだよ。

雄: 
へえ。東南アジアと日本は意外と結びつきが古いんだね。 
ジャガイモ は、ジャガタライモの略でインドネシアのジャカルタからきたんだしね。

おじさん: 
うん、ジャカルタは、昔はジャガタラとよばれていたからね。
 
雄: 
ベトナム人は、 本好きな国民だね 
空港のレストランにも本売りの子供がいれかわり、本をかかえて売りに来たよね。
地図も好きな国民だね。
町中の新聞雑誌スタンドには、地図がおいてあるよね。

おじさん:  識字率も高く、教育熱心 なんだよ。
また、よくはたらくしね。

雄: 特に北の人は、元気人間だね。

おじさん: 
うん。それには自然環境も関係しているんだよ、特にハノイを流れるホン川がね。
ホン川は、ヒマラヤ山系が延長してきたもので、日本の川のように、傾斜が急ですぐ氾濫するんだ。
それで昔から、人々は協力しあって、治水、築堤にあたってきたんだ。
ハノイの郊外には、天井川があったね。
流れてくる土砂のために年々川床があがり、天井川となったんだよ。

雄: 川の底が道路より5メートルも高かったところもあったね。

おじさん: 
北ベトナム人が、勤勉で、集団行動が得意 といわれるのも、このホンデルタとの格闘によるところが多いんだよ。
ベトナム戦争の時も、南ベトナムの政府首脳などは北出身だったんだよ。今でも南の政治や経済を牛耳っているのは、北出身のひとなのだよ。

雄: 
でも、南のメコン川も氾濫するよ。

おじさん:  メコン川の氾濫 は、タイのチャオプラヤ川やミャンマーのエーヤワディー(イラワジ)川などと同じで、かえって歓迎されているくらいなんだ。
平野部でじわじわと水位が増してきて、 稲と魚を育ててくれる恵みの浸水 なんだ。
肥料をやらなくとも稲は育つし、魚はとれるしで、そういうわけで南の人はどうしても、お人好しでのんき者になってしまうんだ。

雄: 
ホーチミン市には、カンボジア系の人が目立つね。
とくにシクロ引きに多いみたい。

おじさん: 
そうなんだ。 もともとメコンデルタはカンボジアのもの だったんだよ。
今から200年ほど前に、ベトナムが南下してきてカンボジアから奪ったんだよ。

雄: 
メコンデルタは、北海道くらいの大きさもあり、世界最大の米作地帯だよね。
カンボジアとしては、とりもどしたいでしょうね。
カンボジア人がベトナム人をにくむのもわかるような気がするね。
 
おじさん: 
ベカラ三国が、フランスの植民地のときには、フランスはベトナム人を手先として使い、カンボジア人やラオス人を管理させていたのだよ。
カンボジア人やラオス人は、遠くにいる主人のフランスより、自分を直接支配するベトナムをうらむんだよ。
カンボジアやラオスは、歴史的にも、ベトナムにやられっぱなし なんだよ。

雄: 
ホーチミンは活気があって、あそこにいるとベトナムが、社会主義国だなんて思えないね。

おじさん: 
ベトナムは、統一後、ソ連の経済援助を受けてきたんだ。
しかし、その後ドイモイ路線を採用して、市場経済をとりいれ、外国からの投資を受け入れるようになってから、大きく発展しようとしているんだ。
今眠りから覚めた午前5時といったところかな。
日本は午後4時の国だね。

雄: 
ホーチミン市を流れる川が、メコン川でなく、サイゴン川とは知らなかったよ。
そういえば、ホーチミン市のかなりの市民がいまだに、ここをサイゴンとよんでいるね。

おじさん: 
うん、南の人は名称変更についてこう思っているんだ。
サイゴンという名を、勝手に変えたのは北の政府なんだ。
北の政府にとっては、「サイゴン」とは、退廃と堕落の象徴だったのだろうね。
しかし、そんなことは、サイゴン市民にとっては、あずかり知らないことで、サイゴンという名に今も愛着をもっているひとはおおいよ。

雄:
南の人の北に対する恨みは根深いものがあるね。

おじさん: 
ホーチミンの人に一番嫌いな、人種は、と聞いたら、バッキー(北域)つまり北ベトナム人だと答えるくらいなんだから。
もともと北ベトナム人と南ベトナム人は仲がよくないんだ。
南は、ベトナム戦争で負けて、奪われ、職を追放され、殺されたんだよ。
その恨みはなかなか消えるものではないよ。
ロシア人、中国人、韓国人も好かれていないね。

雄: 
ベトナム人の反中国感情がこんなに強いものとは想像できなかったよ。

おじさん: 
どこでも隣国同士は仲が悪いのが一般的なんだ。
でもベトナム人の中国人意識には、愛憎が複雑に入り交じっているね。
ベトナムは、2000年間も中国の影響を受けて、文明も中国化したのだが、1000年も直接支配されたこともあって、中国には強い警戒心と反発心を持っているんだよ。
ちょっと油断すると中国文明に飲み込まれてしまうからね。

雄: 
中国は昔からベトナムを属国扱いしてきたんだよね。

おじさん: 
ベトナム戦争が終わって、難民やボートピープルが発生したが、そのなかには中国系の人がたくさんいたんだよ。
彼らは、いわれもなく、財産を奪われ、命をうばわれかけたんだよ。

雄:
それで中国が怒って、中越戦争を起こしたんだよね。

おじさん:
中国では、中越戦争とは呼ばず、ベトナムを膺懲(ようちょう)したというんだよ。膺懲とは、お母さんがいたずら坊やのおしりをペンペンとたたくようなものだよ。

雄: 中国にとって、ベトナムはいまだに子供なんだね。

おじさん:  
アメリカはドミノ(将棋倒し)理論を信じて、ベトナム戦争に介入したんだが、もし中越がこれほどまで仲が悪いと知っていたら、ベトナム戦争など起こらなかったかもしれないんだ。 
200万の犠牲者もださずにすんだのにね。 
外国へいって、人々の考え方や感情を知るということは、大切なことだね。

雄:
それにしてもベトナム戦争は無益な戦争だったんだね。
15年の歳月と莫大なお金を使って。
ところで、韓国が嫌われているのは、ベトナム戦争に参加したからなんだね。

おじさん: 
ベトナム人にとって、韓国とは、ベトナムに勝手に入ってきて、残虐に殺し、その見返りにアメリカから褒美をもらい、アメリカに50万人も住むことを許された身勝手な国とうつっているようだね。

雄:
ベトナムは、中国化することによりみずからの東南アジア性の脱却をはかり、今は国際化することにより中国化を脱しようとしているみたいだね。

おじさん:
ベトナム人は心の底では、 フランス文化に あこがれているね。 アメリカも好きなんだよ。日本は ベトナム人にとって3番目に好きな国なんだ。
ベトナムには、こんな言い伝えがあんだよ。
ベトナム男性の理想は、日本人の奥さんをもらって、西洋風の家に住み、中国料理を食べることだって。
日本の女性は人気が高いよ。

雄:
ベトナム人は、竜が好きだね。
有名な水中人形劇にもでてきたし。
自分の国のかたちも、竜の形をしていると自慢しているよ?

おじさん:
竜は、雲をおこし雨をよび、田んぼに必要な水を呼び寄せてくれるありがたい存在なんだよ。
神話では、ベトナム人は、竜の子孫なんだよ。
メコン川もベトナム地域では、九竜の川とよばれているしね。

雄:
朝鮮民族も南下民族だし、ベトナム人も南下してきたんだよね。

おじさん:
ベトナムは、10世紀頃よりハノイから南下をはじめ、15世紀には中部ベトナムのチャンパ王国を征服し、18世紀には、カンボジア人がすんでいたメコンデルタを奪い、今日の領土を定めたんだ。


人口のページ



世界の人口 70億

日本の将来人口 国立社会保障・人口問題研究所
◇                    ◆                    ◇

人口学
人口統計
国立社会保障・人口問題研究所
日本人口学会
国勢調査

Chủ Nhật, 24 tháng 3, 2013

児童デイサービスのページ

障害児児童デイサービス

障害者の自立  厚生省

社会福祉法人

身障者  機能回復訓練
知的精神障害者  自立回復訓練




しあわせ駅 川崎則明

五幸トータルサービス

30ツボの建物+500万  車2台  人件費5名  うち3名はパート
若い力が必要
NPO法人は行政からの協力が得やすい

障害児は増える傾向  社会福祉産業は伸び盛り
障害者年金6万円







保育界の"改革野郎”、認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹


◇                    ◆                    ◇


七田チャイルドアカデミー 幼児教室、幼児教育
川越教室
認めて ほめて 愛して 育てる
心  右脳  左脳  食育  運動
本田 望結(ほんだ みゆ、2004年(平成16年)6月1日 - )

右脳  イメージ脳
左脳  言語能


オカルトチック ↓
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=category&aim=A5CBA5BBB2CAB3D82CBCB7C5C4BCB0&display=box

「赤ちゃんには、お母さんが話しかける声が一番届く。どんな国の母親も子供に話しかけるときには、聞き取りやすいように言葉を区切り、少し高い声で、歌うように抑揚をつけて話す。
母親が「話しかける」という行為だけは絶対に必要。

 どの子でも言えることだと思いますが,その子に合う合わないがあるようです。
 うちの娘には合わなかったようで,やめてしまいました。

七田チャイルドアカデミーのサイトを全部読んで、
育児・幼児教育の心がけだけを学べば、十分かと思います。

右脳が「イメージの脳」で、右脳を使えられれば素晴らしい能力を発揮する、
などの右脳関係の能力開発の話は、
現時点では科学的な証拠がほとんど無いと言ってもいいです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/485540.html


子供を深い愛情を持って育てるというのが大前提で、その上に立って幼児教育をされるなら、何も問題はないと思います。

絵本の読み聞かせは本当に大切だと思います。いろいろな絵本をどんどん読み聞かせてあげてください。

右脳を育てたいのでしたらきれいな音楽やきれいな絵などを見せるとか、絵本を覚えさせるとか家でできることをするくらいでよいと思います。

なんといっても親子共々楽しめる教室がいいと思います。

七田式にのめりこみすぎて、カリキュラムをこなすのに必死になりすぎて、子供を追い詰めてしまい、結局これでは逆に子供のためには良くないと思って、途中でやめました。















キムタク  宜野湾

Thứ Bảy, 23 tháng 3, 2013

上田正昭


2013/03/23  日経



日本人の精神基盤

調和・共生・順応が底流に 開かれた島国根性

日本は古代から海外の文化や思想、宗教を受容し、習合してきた


 近著「私の日本古代史」で縄文以前から律令国家成立までの通史を1人で書き上げた歴史学者の上田正昭さんは、アジアとのつながりの中で日本を理解する大切さを訴えてきた。文献、神話、考古、民俗など学問分野を越えて古代を総合的に探究してきた大家は、日本人の精神の基盤に調和と習合、共生があると見る。

 「日本の歴史は列島の中だけを見ていてもわかりません。四方を海に囲まれた島国は武力による侵略は受けにくく、交流しやすかった。膨大な海岸線に万里の長城のような壁を作るわけにはいきませんから。古来、日本では海を越えて人が往来し、文化や思想、宗教を受け入れ、独自のものにしてきた。島国根性というと排外的で閉鎖的なイメージですが、古代における島国根性は外に対し開かれた精神だったと思います」

 「古代の受容はおおらかでした。日本人は山川草木、あらゆるものに神が宿ると考えてきた。多神教というより汎神教です。本居宣長が古事記伝で神の本質を書いています。神は優れ、徳があり、かしこきものですが、尊く善きものだけでなく、あしきもの、あやしきものも含んでいる、と。日本人は神をとても広範にとらえてきました」

 「こういう信仰、意識があるところに百済から仏教が伝わった。日本書紀や日本霊異記には外来の神を指す言葉があります。受け入れた時から神仏習合があった。日本の宗教は神か仏か、ではなく、神も仏も、だったのです」

 神社には神宮寺、寺院にも神社が建てられ、寺と神社は互いに補って共存してきた。が、明治維新後の神仏判然令などをきっかけに仏教施設や仏像が多く破壊された。

 「判然令は神道と仏教の分離が目的で、仏教の排斥を意図していなかったのに廃仏毀釈運動が起きてしまった。残念なことです。日本には宗教間の論争や権力者による宗教弾圧はあっても宗教戦争はなかった。対決ではなく対論で解決をはかってきたのです」

 大和魂とは、優れた教養や判断力を持つこと

 日本の精神文化の象徴として上田さんは七福神や風呂敷を挙げる。七福神信仰は室町時代に商工業者の間に広まった日本独自の信仰だ。

 「七福神を構成する神様のうち、えびすは日本由来ですが、毘沙門天、弁才天はインド起源の神様。大黒天はインド由来の神と日本の大国さまが習合したもので、福禄寿と寿老人は道教の神、布袋は中国の和尚です。この神様たちを一緒に宝船に乗せて、福の神としてあがめてしまう。実におおらかな精神です

 「ただ、何でも受容したわけではない。儒教は入れたが、孟子の革命思想は入れなかった。宦官(かんがん)や科挙の制度も取り入れていません。何でも入れるように見えながら、取捨選択している。広げた風呂敷を結ぶようなものです」

 歴史や文化の研究では言葉が概念を規定するケースがある。上田さんは研究をもとに誤解や偏見を生む概念の問題点を指摘してきた。

 「大和魂は戦前、戦中には軍国主義的な、男の勇猛な精神を指していたと思います。しかし、大和魂という言葉をいち早く使ったのは紫式部でした。源氏物語の乙女の巻には漢才(からざえ)、当時の中国の学問を学んでこそ大和魂は重んじられるという表現がある。ここでいう大和魂とは優れた教養や判断力です。時代によって意味が変わる言葉がありますが、明治から戦中にかけ、古代とは随分違う日本人の精神が言いはやされたのです」

 「古代に中国大陸や朝鮮半島から日本に渡ってきた人々の呼び名は以前、帰化人が主流でしたが、私は渡来人の呼称を提唱しました。『あれは上田の造語や』などと批判も受けましたが、教科書の記述や歴史学界の用語の今の主流は渡来人になってます」

 ルーツも大事だが、ルートも探究すべきだ

 大学で教える傍ら、京都府亀岡市にある和銅元年(708年)創建の小幡神社の宮司も務めてきた。今も現役だ。

 「日本人の精神性で欧米との違いを感じるのは自然と向き合う姿勢です。自然と対決するのではなく、調和し、順応してきた。人間相手でも共存する手法を取っています。古事記や日本書紀の神話には、武力ではなく、言葉で服属を誓わせ、平定する国譲りの記述があります。戦にしても、戦い抜くのではなく、城を明け渡させることがありました。江戸城明け渡しがまさにこれに当たります」

 「国と国が対峙すると譲れなくなる。国譲りや城の明け渡しがない現代、対決を避けるには民間交流を盛んにすることが必要です。1974年に京都市の使節団の一員として中国を初めて訪問した際、民間交流の意義を実感しました。その際に言い出した民際という言葉はその後よく使われるようになりましたね」

 「日本人論や文化論ではルーツに興味が集まりますが、ルートにも関心をもってほしい。どこを通り、どのように形成されていったのか。そこに注目すれば、海を隔てた交流に目が向くはずです。日本が主導し太平洋・島サミットを開いていますが、関心が高いとは言えず、残念です」

 「日本人の精神には共生の思想があります。江戸時代に広まった心学の開祖、石田梅岩は『先も立ち、我も立つ』と、利を共にする思想を説きました。当時軽んじられていた商業に道徳的な根拠を与え、女性にも門戸を開き教えるなど開明的で先進的な思想でした。日本人には『おかげさま』という感謝の心もあります。直接何かしてくれたわけでもない相手に感謝する。これも素晴らしい文化です。歴史を学ぶ意義は過去に学び現在を見極め、未来を展望することです。政治家、特に外交に携わる人にもっと歴史を学んでもらいたいですね」

(編集委員 堀田昇吾)

 うえだ・まさあき 歴史学者、京都大学名誉教授。1927年生まれ。京都大卒。専門は古代史、神話学。世界人権問題研究センター理事長や高麗美術館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長も務める。著書に「上田正昭著作集」(全8巻)など。京都市文化功労賞や福岡アジア文化賞などを受

京都のページ

京都観光地図
京都観光マップ

京都観光オフィシャルサイト
京都じっくり観光



Thứ Sáu, 22 tháng 3, 2013

NumLock キーを有効にする



 NumLock キーを有効にする方法 マイクロソフト

  1. regedit.exe
  2. HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard
  3. このキーの InitialKeyboardIndicators 値を 2 に変更 
戻ってしまう場合 (DynaBookT552)

[コントロールパネル]―[電源オプション]―[システム]
左パネル:[電源ボタンの動作の選択]―[シャットダウン設定]―[高速スタートアップ…:チェックをはずす]―[変更の保存]

Thứ Năm, 21 tháng 3, 2013

山野清二郎


日本上代文学。日本漢文学専攻。

1965年 埼玉大学文理学部文学科卒業
1973年 東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了
1974年 埼玉大学教養部専任講師
1975年 埼玉大学教養部助教授
1983年 埼玉大学教養部教授
1995年 埼玉大学教養学部教授
2007年 鎌倉女子大学特任教授


【cf.】ウィキペディア

1928年の京都会津会

昭和3年京都会津会秋季例會記念写真 昭和3年(1928)。 同志社社史資料センター蔵
昭和3年(1928)、この年は会津の人々にとっては忘れられない年となった。  
そもそも同年11月には昭和天皇の即位の礼が行われた。
慶賀に満ちた年である。

  御大典に先立つ9月28日、昭和天皇の皇弟・秩父宮雍仁親王の婚儀が行われた。
妃殿下になられたのは旧会津藩主松平容保の6男松平恒雄の長女。

御成婚に際して、親王実母貞明皇后の名「節子(さだこ)」と同字であることから、皇室ゆかりの伊勢そして松平家の会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めたという。
改名に会津人としての誇りが察せられる。

そしてこの御成婚を会津の人々は心からから喜んだ。
「逆賊」「朝敵」の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子の入輿は、旧会津藩の士族の復権に繋がるものと理解されたのだった。

  11月17日、京都会津会秋季例会が催された。
明治元年(1868)9月22日の鶴ヶ城落城からおよそ60年後、歴史の悲劇を忘れなかった会津の人々は、京都守護職会津藩主松平容保が本陣とした黒谷に集ったのだった。
参会した人々は法要後に会津墓地内記念碑前において記念撮影を行った。

 参会者の中央には会津松平家当主保男、松平恒雄、山川健次郎など歴史に名を刻んだ人が座している。そして前列左から3番目には八重の姿も見える。

  この記念写真の裏面に、八重は一首を書き記した。
               千代ふとも いろもかわらぬ若松の 木のしたかげに 遊ぶむれつる
何年経たとしても変わらぬ郷土愛のもとに集まる会津人のことを詠っている。60年にものぼる苦難を乗り越えた会津の人々。 その彼らをつないでいたのは、郷土を想う心、そして‘絆’だった。

源義経:世間無知が招いた悲劇

源義経(1159- 1189 30歳  幼名:牛若丸)

1159年平治の乱で、頼朝、義経の父・源義朝は平清盛に敗死します。
頼朝と義経は、平清盛の継母・池禅尼(いけのぜんに)に助けられます。

源義経は、京都の鞍馬寺で幼い日々を過ごすことになります。
蔵馬寺(くらまでら)

16歳の時、鞍馬寺を出て、奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらの  ひでひら)を頼り、たくましく成長します。

1180年、源頼朝が伊豆で、打倒平家を掲げ、挙兵します。
21歳になっていた義経は平泉から馳せ参じます。

ほぼ垂直の崖を降りるスペイン軍の馬(※)
一の谷→ 屋島→ 壇ノ浦(※)
1184年、源義経は、一ノ谷の合戦で、断崖絶壁からの奇襲作戦で、平家軍を敗走させます。
 <*  逆落しが可能なことは、上図を見てください。>

鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)で、義経は平家殲滅の立役者となります。
平氏を京都から追い払います。

義経は、屋島、壇ノ浦の合戦を経て、1年余りで平家を滅亡へと追いやります。

◇                    ◆                    ◇

しかし、義経の戦い方にはいろいろ問題点がありました。

* 鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)でもわずか70騎で戦っています。
小隊を束ねて中隊を組織するようなことはしませんでした。

寺育ちなので、武士の教育を受けていなかったからでしょう。
不意打ちは当時、武士のとる道ではありませんでした。

* 壇ノ浦の戦いでも、水手(かこ、船の操縦士)を討つという禁じ手を使っています。

* 義経は戦いのあと、京都で後白河法皇から、頼朝には無断で、官位を受けます。
 <*  検非違使(けびいし)は、警察庁の長官のようなものです。>

平氏一族の娘を妻にします。

後白河法皇は、頼朝に対抗し、義経を子分にし、京都国を建てようとします。

頼朝は、朝廷からの官職は頼朝の許可を得た場合に限ると伝えていました。

* 頼朝は義経の無断任官に激怒します。

義経は、頼朝の誤解を解こうと鎌倉へおもむきます。
しかし、鎌倉の南西部の腰越で足止めされます。

腰越状(こしごえじょう)が今に残ります。
「私は兄上に代わり平氏を倒し、父上の恥辱を晴らしました。
…。ところが、…、兄上の怒りを買い、悲しみの涙を流しています。
…。兄上にお会いできず、兄上との関係はもう終わりなのでしょうか。
…。」
源頼朝と源義経は、当時の身分制度では、主君と家来の関係です。

しかし、義経にとっては頼朝は「お兄さん」でした。
父を知らない義経にとって、父代わりの兄、でした。

* 組織力と団結力をほこる東国武士団にとって、義経の行動は理解できないものでした。
逆に、義経は、懸命に武家社会の組織固めをおこなっている兄・頼朝を理解出来ませんでした。

政務、時代の流れにうとかった義経を見ていると、
大事をなすには、
まわりに参謀、ブレーンがいて、
優秀な官僚を使いこなすことが必要なことを
痛感させられます。

このことは、人ばかりでなく、政党、日本全体についても、言えることです。

【源義経関連年表】

1159  源義経誕生
1180  源頼朝挙兵。義経21歳
1184  一ノ谷の合戦で平氏を破る
         後白河法皇より検非違使に任じられる
1185  屋島の戦い
         壇ノ浦の戦いで平氏滅亡
         鎌倉入りを許されず
1187  平泉の藤原秀衡の元に
1189  藤原秀衡に襲われ、義経自害


源義経のページ

(※)
http://joyreactor.com/post/528037
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/quiz/n02-3.htm

【cf.】
NHK2012/1/19他

Thứ Tư, 20 tháng 3, 2013

図解のページ



「図解」の5つの基本

図解 画像 

◇                    ◆                    ◇
  1. 写真、画像、映像のページ
  2. パワーポイント:クリップアート
  3. Google図形描画
  4. Arrange OK →gifアニメ  
  5. GoogleEarth

図解のページ 目次

【cf.】ペイント  ワード絵画

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

図形描画
チューリップ

葬儀、葬式のページ

葬式は簡素化 映像葬も
市民葬儀葬祭センター

Thứ Hai, 18 tháng 3, 2013

パスワードのページ


パスワードチェッカー  パスワードは強力か? 
安全性の高いパスワードの作成

地名のページ



地名保存委員会&古地図

逗子市は地名をもとに戻す。

かつては通りをはさんで町名が

◇                    ◆                    ◇

地名の破壊は文化財の破壊


◇                    ◆                    ◇

川越の地名



講演会、例会のページ


★  吉田徹: 4/20  理研 和光 公開  配布物あり
【cf.】大河内 正敏:理研3代目所長 理研を国際研究機関に  河内桃子  松平信綱  大正天皇の学友

★ 福島聡:  「高麗王若光物語」の紹介   配布物あり

桑原政則: あるプロフィールの紹介:犬竹一浩

★  一瀬要: まちコミ画面キャプチャrev01     配布物あり

浄土宗のページ


総本山:
知恩院

大本山:7寺
増上寺 東京
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 京都
知恩寺 京都
清浄華院(しょうじょうけいん) 京都
善導寺(ぜんどうじ) 久留米市
光明寺(こうみょうじ) 鎌倉
善光寺大本願(ぜんこうじだいほんがん) 長野市


蓮馨寺





Chủ Nhật, 17 tháng 3, 2013

犬竹一浩:マジックの名手・日本アポック会長

マジックの名手・犬竹一浩会長
(インタビュー: 2013年3月)

生まれと育ちについてお聞かせください。
1942年(昭和17年)4月19日に日高市の高萩で生まれました。
地元の県立川越高校で学び、東京薬科大学を出ました。
現・第一三共に入社しました。
入社してすぐ阪急デパートで見たマジックに魅せられました。
関西奇術界第一人者のゼンジー君島先生のもとに通い、個人指導を受けました。
4年間、給料の大半をつぎ込みました。
以来営業にはマジックが大いに役だちました。
2012年には70~80回以上マジックを披露しました。
マジック道何年ですか?
2012年現在で47年間です。
凝り性で、その他いろいろやっています。
書道は62年です。
ゴルフ47年。
写真42年。
年賀状は毎年1300枚以上、筆で書いています。
絵、俳句、短歌、盆栽、草花などにも手を伸ばしています。
ご家族は?
子供は、男女の2人で、ふたりともアメリカの大学を卒業しました。長女はアメリカで働いています。
きょうだいは、弟と妹がいます。
【注】
令弟は東京大学宇宙航空学科卒で、東北大学の名誉教授。
令妹は、川野幸夫ヤオコー会長夫人。
日高市のご出身ですね?
日高市のロータリーのメンバーです。
2012年には韓国の烏山(オサン)市を訪問し、マジックを披露し友好に努めました。
【注】
日高市は、烏山(オサン)市と姉妹都市の関係に。
2016年には、高麗郡建郡1300年記念祭が開催される。 
犬竹家は、桓武平氏の家系。
蔵造りの堅牢な邸宅には、山岡鉄舟、山県有朋も宿泊したという。
ヤオコーにはいつ?
製薬会社の三共で9年間営業マンを務めたあと、ヤオコーに入社しました。
ヤオコーでは、バイヤー、店長、店舗運営部長、開発本部長、財務部長、営業副本部長、総務部長、常務取締役を歴任しました。
そのあと日本アポックをおつくりに?
1995年にヤオコーの薬部門として、「日本アポック」をつくりました。
地域の「かかりつけ薬局」として40店舗で約350名の薬剤師が医療に貢献しています。
いまでは調剤薬局チェーンでは、全国で18番目になっています。
【注】
アポック=apothecary(薬剤師)+epoch(エポック、画期的なこと)
 apothecary 【クイック再生】で音声。
「日本アポック」は2012年に、女性の多様な働き方を実践しているプラチナ企業に認定されている。
日本アポック女性の多様な働き方実践企業 埼玉県

フォトストリームのページ


iCloudの設定

windows PCでのフォトストリームの使い方

Thứ Sáu, 15 tháng 3, 2013

薬と飲み物の飲み合わせ

グレープフルーツジュース

高脂血症、高血圧、睡眠薬

薬が効き過ぎることがあります。

牛乳

抗菌薬

効果が弱まることがあります。∵牛乳のカルシウムが薬と結合。

炭酸飲料

解熱鎮痛薬

効果が弱まることがあります。




インドには1億7000万ものイスラム教徒が

パキスタン、インド、バングラデシュ
/src *
緑はイスラム教徒の動き、赤はヒンドゥー教徒 /src *
1947年インドとパキスタンが分離しました。
インド内のイスラム教徒はパキスタンへ大挙移動しました。

それでもいまだにインドには1億7000万以上ものイスラム教徒が残っています。

世界のイスラム人口 グラフ
    インドネシアが1番、2番はパキスタン、3番はインドです。

*The population of India →muslimを検索


ヒンドゥー教徒は牛を食べません。
イスラム教徒は豚を食べません。

インドには、ケンタッキー・フライド・チキンが多く見られます。

*
http://www.teara.govt.nz/en/map/1819/india-pakistan-and-bangladesh
wp

黒田東彦(はるひこ)日銀総裁


 1944年福岡県大牟田市生まれ。68歳。前アジア開発銀行総裁。

 財務官僚といっても主流ではない主税局畑で次官にもなっていないことと、スキャンダルは息子が成人していたから黒田氏本人には何ら問題がないと、安倍総理が決断したといわれる。

 年明けから『週刊現代』(以下『現代』)はアベノミクスで円安と株の値上がりがすごいと囃(はや)し立てているが、アベノミクスと黒田日銀総裁のタッグ「アベクロ」がバブルを起こして土地も値上がりし「日経平均は2万円」(『現代』3/16号)もあり得ると予測している。

 『現代』によると黒田氏は、東京教育大学(現・筑波大学)附属駒場中学、高校を経て東京大学法学部に進学、東大卒業時の成績は2番で、在学中に司法試験に合格し、国家公務員試験の成績も2番だったという。

 経済学の勉強もしていて、オックスフォード大学経済学研究科修士課程も修了し、主税局課長補佐時代から通貨問題など何冊も本を書いている。

 地味な人という評判もあるが、非常に頑固でタフだから世界の金融を牛耳っている「金融マフィア」と互角に渡り合えるのではないか。それが安倍総理が白羽の矢を立てた理由だと、財務省OBが語っている。

 黒田氏はだいぶ前から、デフレ潰しに本腰を入れない日銀の消極的姿勢に対して公然と批判をくり返してきた。
財務省時代も「財政規律・バランス重視で極めて保守的な通常の財務官僚たちとは一線を画し、黒田氏は積極攻勢派。
金融緩和についても、『結果的にムダになってもやってみる、そういう姿勢を見せることに意味がある』というタイプ」(全国紙経済部デスク)だったそうである。

 「世界の金融市場で、各国の最高司令官たちに並んで見劣りしない頭脳の持ち主」と『現代』は評価している。

 『現代』は3/23号で安倍総理のブレーン、浜田宏一・イェール大学名誉教授&国際金融担当内閣参与にインタビューし、浜田氏は黒田氏を「人格、見識ともに素晴らしい方だ」と評し、今後の株高、円安についてはこう述べている。

 「学者として言えば、1ドル100円前後が穏当。長期的に110円に落ちつくと、競争力から考えて少し行き過ぎでしょう。もっとも名目為替レートや株価は、よく反転などが起こるものですが。日銀が適正な政策に転ずれば株価は、まだまだ上昇する予兆があります」

 これからが「アベクロ」バブル本番。自動車大手や重機の一部では一時金の満額回答が相次ぐという明るいニュースもあるが、私が心配するのは「モラトリアム法(中小企業金融円滑化法)」が3月末で切れることである。中小企業の延命策だったこの法律がなくなることで、倒産は10万社に及ぶという予測もある。バブルで浮かれているのはごく一部の企業と金持ちだけではないのか。実態のともなわない好景気報道に踊らされないようにすることこそが肝心であろう。

【cf.】コトバJapan 2013年3月15日 元木昌彦  を抜粋編集

Thứ Năm, 14 tháng 3, 2013

東芝DynaBookのページ


サポート 0120-97-1048   9:00~19:00(年中無休)
(受付時間:10:00~17:00  土曜日・日曜日・祝日)
http://dynabook.com/assistpc/anshin/index_j.htm

デスクトップ検索: pc診断ツール  個人設定

型番:PT55258GBHK
DynaBook PT552  15.6インチ  64ビット  Windows8

◇                    ◆                    ◇

◆ 記数英
2画面表示
[デスクトップ]―[最上段にマウス:手のひらマーク:右端へ移動]―[…]―

NumLockをデフォルトでONに
検索[regedit]
regedit[Hkeys_users]―[default]―[コントロールパネル]―[keyboard]―[initialKeyboardIndicators]―[値のデータ]―[2 に変更]―[再起動]

PCの設定の変更
[ウインドウズキー+C]―[設定]―[PCの設定の変更]―[]―[]―[]―[]―[]―[]―[]―
◆ あ

◆ か
休止
【電源ボタンを長押し】

休止の設定
[コントロールパネル]―[電源オプション]―[電源ボタンの動作の選択]―[…]
◆ さ
セーフモード起動
[0(キーボード部分)+電源]

◆ た◆ な
◆ は
バッテリー
・バッテリー駆動時間  4時間強  使わないときははずしておく

◆ ま◆ や◆ らわ





上田清司

上田清司   :埼玉県庁
上田清司(1948年5月15日- )は、福岡県福岡市生まれ、大牟田市育ちです。
法政大学在学中に学習塾を開きました。
早稲田大学大学院政治学研究科を修了。
衆院選では、4度落選しました。
志木市在住。

◎ 上田清司 ブログ

上田きよし 公式サイト 【8+】

知事の部屋 埼玉県

上田清司 ウィキペディア

Thứ Ba, 12 tháng 3, 2013

石野栄一


☆石野栄一・埼玉新聞編集局長130123.jpg
説明を追加
1991年9月 埼玉新聞社入社。
編集局で、校閲部、政経部、県南報道部で記者。
主に県政、さいたま市政、選挙取材などを担当。
2008年9月に報道部長。
2010年1月から編集局長。
新潟県上越市出身、さいたま市南区在住。

Chủ Nhật, 10 tháng 3, 2013

日本文化の源流は室町時代(1338- 1573、240年)に

茶道
室町時代には、国政はなく、社会は混沌として、乱世が続きます。

しかし、国中で庶民による開墾がすすみました。
自分の土地を手にした人々は、独立自尊の気風をもつようになりました。
数か村が固まって、自治をめざすようなこともおこりました。
武装もして、地侍にもなりました。

商工業も発展しました。

ここから、日本文化が生まれます。

日本文化の源流は室町時代にあります。
上がダメで、中がしっかりしている日本文明の特長があらわれます。

能、狂言、茶道、謡曲、いけ花、庭園、数寄屋普請、座敷、玄関、床の間、行儀作法、婚礼作法、囲碁、将棋

日本的な食べ物も生まれました。
味噌、醤油、豆腐、納豆、まんじゅう、うどん、そば

上の方は混沌としていても、底流では庶民がしっかり日本文化をつくりあげたのが室町時代です。
上はガタガタ、中はシッカリ」は今も同じです。

いわば、鎌倉が荒っぽく地ならしたのを、
室町がコツコツと整備し磨きあげました。

庶民のレベルが、西欧より進んだ世界最高の段階にあるのは、
この頃からの蓄積です。


【室町時代】

1338年足利尊氏が幕府を京都に開いてから,
1573年織田信長が足利義昭を追放して幕府までの240年間をいいます。

このうち、
1338年から1392年の南北朝合一までを南北朝時代といいます。
1467年の応仁の乱から1573年までを戦国時代といいます。

戦国時代以後は,戦国大名は、将軍を無視し、領国支配をおこないました。
土地と人民を直接支配しました。
商工業が発達し、農民は村の自治組織を結成しました。
都の文化が、地方に普及しました。


【語呂合わせ:学研】

1338  足利尊氏、征夷大将軍に
*いざ,みや(1338)こにて幕政を

1573  室町幕府滅亡
*以後なみ(1573)だのみ足利氏

Thứ Sáu, 8 tháng 3, 2013

Arrange OK!素材集

Arrange OK!素材集AllAbout
  人物タイプ:「リアルタイプ」、「イラストタイプ」、「マンガタイプ」
  順序:[素材]―[人物]―[表情]
  線の太さや色の塗り方を変える事ができます。



アレンジOK素材集2  1を自動的に統合

サポートFAQ
使い方はヘルプに


アイコンの作成

イラスト素材講座

アニメーション講座
・[素材でシーンを(設定]―[人物]―[アニメ付き表情をドラッグ]―[ファイル:アニメーションgifの保存]―[枠を縮小]
・アニメ付き矢印も

素材集コーナー

ArrangeOK  【動画】



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

◎ [素材]―[説明アイテム:図形、吹き出し、アニメ付き矢印、音符、高架線]

アレンジOK!素材集2 ジャストシステム
アレンジOK!素材集の説明 AllAbout
アレンジOK!素材集2【動画】
ホビー感覚で楽しむ動画 おじぎのアニメも


アレンジOK!素材集2

* * *
画像素材のページ

ハイテク都市バンガロールはなぜ南部に?



インド政府はハイテク都市バンガロールをインド南部に建設しました。

ニューデリーからバンガロールまで2400キロあります。
北海道から沖縄までの距離です。

「なぜ首都からこんなに離れた所に築いたのですか?」

答えは。

「北の中国からの攻撃を、1秒でも遅くするため」

でした。

中印戦争(1962年- )


Thứ Năm, 7 tháng 3, 2013

粂原恒久:浄土宗蓮馨寺住職

粂原恒久(くめはらこうきゅう)

【プロフィール】
川越生まれ。
川越高校卒。
慶大法学部卒。
大正大修士・博士課程。
専門は「浄土教思想史」で、100本以上の論文。
大正大学、東邦音大などで教鞭をとる。
全日本仏教会国際文化部長。
「市民生活を応援する寺」をめざす。
小江戸川越観光協会長。
蓮馨寺住職
カワベン(川越を勉強する会)顧問



蓮馨寺公式サイト

大正大学講師
東邦音大講師


Thứ Tư, 6 tháng 3, 2013

日本の宗教改革は鎌倉時代に、法然が

鎌倉時代に、仏教は、「貴族+庶民」のものへ
運慶作。剛健な金剛力士像  / wp
日本の国民史は、鎌倉時代からはじまります。

奈良、平安時代は、一種の奴隷制の時代で、
    国家は、公家、寺院のため
にありました。

庶民には、転職、移住の自由はなく、働く機械でした。

仏教は、
    国家仏教で、
    僧侶は官僧(=国家公務員)
でした。
僧侶の仕事は、庶民とは関係なく、国家の安泰を祈ることでした。

仏教は、
    「鎮護国家
    「朝家(ちょうけ)安泰
のためのものでした。

お経もお寺も極楽も、庶民とは無関係でした。

平安時代までは庶民の生活は、見えません。
武士や庶民を描いた小説はありません。

『源氏物語』は、宮廷の物語で、庶民が何をしているかはうかがえません。

◇                    ◆                    ◇

平安の中期頃に鉄器がもたらされ、農具の生産が高まりました。

かつては、山間や谷間のような水の流れる傾斜地でのみ行われていた水田工作が、
関東の平地、平らな場所でも、開墾すれば、可能になりました。

日本一広い関東平野を開墾し、開拓農民から開墾地主になるものがあらわれました。

武士の誕生です。

しかし、奴隷制の律令体制下では、耕しても自分の土地にはなりません。
しかたなく、自分の土地を中央の貴族、寺社に寄付し、管理権だけをもらっていました。

京で口利き役になってくれたのが、
    源(みなもと)
    平(たいら)でした。
源氏も平氏も、もとは天皇の血筋でした。


敵同士の源氏と平氏は、戦いました。

平清盛が源義朝を破り
平氏は一大勢力となります。

勝った平氏は、
のちに公家の仲間入りをしてしまいます。


伊豆で20年間の流人生活を送っていた源義朝の子・頼朝は、
大量の武士団を味方にし、土地を私有制にする
    土地革命
をめざしました。

つまり、不合理な京都の公家支配の律令国家から独立し、
土地は耕した者(農民≒武士)が所有することです。
それが、
    「鎌倉秩序」
です。
源頼朝、坂東武士団のめざしたことです。

したがって鎌倉幕府は、土地争いの調停所でもありました。

坂東とは箱根の、小田原の東の地域、関東のことです。

◇                    ◆                    ◇

いつか取りあげられてしまうかもしれない京の公家名義の土地が、
自分のものになって、
リアリズム(現実主義、写実主義)が生まれました。

生活が自分のものになりました。

運慶の彫刻にも写実主義が如実にあらわれています。

商工業も地方でも始まりました。

宗教も、平和時代の国家、公家のみを救う抽象的なものから、
庶民、衆生を相手にしたわかりやすいものになりました。

ヨーロッパの宗教改革は16世紀でしたが、
日本の宗教改革は、鎌倉時代(1185- 1333)、13世紀です

当時、貧しい民衆は、生活に追われ、お寺へも行けず、お経を読む時間も能力もありません。
破壊行為もしてしまいます。
唱えれば成仏。 法然

法然は、万人向けの浄土宗を開き、「誰でも南無阿弥陀仏をとなえれば、極楽往生できる」と教えました。

法然は、慈悲の仏・阿弥陀仏は、愚かで貧しい民衆も救う、と説きました。

はじめて女性に布教したのは、法然です。


法然の弟子が、親鸞です。
29歳の親鸞は69歳の親鸞に弟子入りし、念仏運動を推進します。

旧仏教からにらまれ、6年後、法然は四国の讃岐へ、親鸞は越後へと流罪になります。
都の裏鬼門と鬼門の方角です。

法然が「唱えれば成仏(じょうぶつ)」と説いたのに対し、
親鸞は「信じれば成仏」とさらに進め、仏教を人々にさらに開放しました。

人間は無力不完全で、仏の加護によって生かされているのだ、
他力の仏教を説いたのが、
法然、親鸞です。


鎌倉時代の新仏教をまとめてみます。
    法然の浄土宗、
    親鸞の浄土真宗、
    一遍の時宗、
    日蓮の日蓮宗、
が、そうです。

他にも
    栄西(ようさい)の臨済宗、
    道元の曹洞宗、
といった自力本願の禅宗も武士の間で盛んになりました。

【※】
法然は、2011年に8番目の大師号を朝廷から受けました。
法爾(ほうに)大師 です。
 http://jodo.or.jp/jodoshu/index5.html 

法然コラム (1133-1212、80歳)
親鸞のページ (1173-1262,89歳)


記号のページ

顔文字

キーボードの記号の読み方

記号一覧

記号の読み方

校正記号

数学記号

地図記号 国土地理院

約物(やくもの、punctuation mark)
句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと

記号

Thứ Hai, 4 tháng 3, 2013

カゼのページ:風邪


カゼは自然に治るもので、カゼ薬で治るものでない。
市販のカゼ薬は、病状をやわらげる対症療法にすぎません。

予防には、うがい、手洗い、マスクを
カゼから身を守るためには、うがい、手洗い、マスクが大切です。

カゼには発熱が
細菌、ウイルスが体内に侵入されると、
人は体を守るために、
熱を上昇させます。
熱が上がると、細菌、ウイルスの活動を抑えることができます。
活動がおさまると、熱もさがってきます。
むやみに解熱剤を用いないほうがよろしいです。

くしゃみ、咳、鼻水
ウイルスを排除するために、くしゃみ、咳、鼻水があらわれます。
ウイルス感染によるカゼは、1週間以内に治ります。

休養を
カゼを引いたら、休養をとります。

年に2度は上手にカゼをひきましょう
下痢とカゼは体の大掃除。
「カゼをひいたらよろこべ。」
熱などは体の自浄作用の結果です。
薬で抑えてはいけません。
カゼは引き切ることが大切です。(野口晴哉、はるちか)




Chủ Nhật, 3 tháng 3, 2013

筒井康隆:ライターズハイで突発的に大量創作

筒井康隆  (※)
ランナーズハイ(Runners High)は、ランニングを何十分も続けているとハイになる作用です。

ライターズハイ(Writers High)もあるようです。

筒井康隆(1934 - )は、小松左京、星新一とならぶSF御三家です。
50歳のときに『虚航船団』を6年がかりで完成させます。
やっとの快挙に興奮で眠れなくなりました。

一旦眠りますがすぐアイディアでめざめてしまいます。
作家の神、降臨です。

SF『集団転移』20枚を書きます。

書いているうちに別のアイディアが浮んできます。

ファンタジー『退場させられた男』7枚を書きます。

さらに戯曲『スイート・ホームズ探偵』120枚も一気にできあがってしまいました。

これで安心し、ご飯5合5勺に生卵4個をかきまぜ、大量のキムチとともに食し、寝につきます。

しかし、アイディアが次々に噴出してきて眠れません。
忘れてならじと、書き続けます。

妻四態』12枚を書きます。

』12枚を書きます。

座右の駅』22枚を書きます。

アイディアがまだ出てきます。
「わ~っ。こりゃ、かなわん。
死んでまうわ。」と大阪人の筒井康隆は、口走ります。

発狂状態で、さらに『』30枚ができあがります。

ふだんは毎日2枚ペースですが、大作『虚航船団』の完成で、
一気にライターズハイにみまわれたようです。
2週間続きました。

筒井康隆公式サイト

筒井康隆on Twitter

(※)http://plaza.rakuten.co.jp/narajin/diary/200702040000/

【cf.】  筒井 康隆『玄笑地帯』

Thứ Bảy, 2 tháng 3, 2013

死後の世界を信じると、余裕ができる。沖縄人はこの世とあの世は行き来自在




清明(シーミー)2
清明(シーミー)3
墓前の宴会  (※)
テントを張るための留め金止め
先祖との交流は、長時間にわたるので、
雨や日差しをさけるために、テントが必要になります。死は生活の一部です。
読谷村
お墓から見た読谷(よみたん)の海
お墓は海を向いています。
ニライカナイ信仰と関係づける人もいます。

9月23日(秋分の日)は、「祖先をしのぶ」ための祝日の日です。
仏教もキリスト教もイスラム教も、「死後の世界は存在する」ことになっています。

沖縄人は他界を強く信じており、 この世と他界(あの世)を自由に行き来するので、 世界がひとつだけの本土人より、ふところが深く余裕があります。

沖縄石垣島育ちの池上永一は、 強烈明朗で奇天烈な話を炸裂させる作家です。
『夏化粧』は、あの世とこの世は行き交うことができることが当然のようにえがかれています。

読み進んでいくうちに「沖縄では、さもあらん」と妙に納得してしまいます。

墓前で、家族や親戚がそろってお供えの料理をいただく宴会のようなシーミー(清明祭、4月ごろ)にもこのことがよく表されています。

◇                    ◆                    ◇

 カジマヤーで村を行列   (※)
 人生最高の日の97歳  (※)
沖縄では数えの97歳になると、カジマヤー を祝います。
風車を持ってオープンカーに乗り、街をパレードします。
これは、三途(さんず)の川を渡る予行演習です。
三途の川は死後7日目に渡ることになっています。

これを要するに、 沖縄の生活世界では、
幽明(あの世とこの世)の垣根が低い、
生死のわけへだてがないと言うことですということです。

沖縄では、老人も尊敬され、おだやかに生きています。

沖縄で時間がゆっくり流れるのは、
生きている間にできなかったことはあの世でやればよいからです。

この世とあの世は行き来自在です。
ここにイヤシの源泉があります。

人が沖縄で、ほっとし、くつろぎ、いやされるのは、このためです。


【追記】 :
「おくりびと」が、2009年アカデミー賞で外国語映画賞を受賞しました。
納棺師の物語です。
おくりびと

死を前面に据えることは、いいことです。

(※)
http://www.okinawainfo.net/shiimii.htm
http://www.studio-bythesea.com/photolog/2008/05/05/1-2.html
http://daxiazzz.ti-da.net/e2170392.html